国税公売入札

第1 名古屋国税局

  1. 市役所東側 名古屋第2国税総合庁舎受付で入札書が欲しいと伝える
  2. 公売担当の方が受付まで持ってきてくれる
  3. 書き損じのため予備も貰える
  4. 入札書の記入方法なども教えてくれる
  5. ここで注意点いくつか
  6. 入札保証金は入札者と同名で
  7. 入札書を郵送する場合は消印ではなく、入札期間中に必着

第2 入札書記入方法

  1. 競売の入札と同様
第3 開札期日

  1. 開札の参加は誰でもOK 入札者以外でもOK
  2. 総合庁舎受付で公売の開札に来たと伝える
  3. 入館証(バッジ)を受け取る
  4. 担当者にわざわざ案内してもらう
  5. 通常はほとんど開札に参加する人はいない
  6. エレベーターで地下へ
  7. 携帯の電波はほとんど届かない
  8. 担当者5名
    公売会場責任者2名
    国税局の関係者と見られる人5名
    入札者と見られる人2名
  9. 公売に関するアンケートの記入を求められる
    記入に2〜3分
  10. 開始10時
  11. 開封してから読み上げ開始まで15分
  12. 次順位の説明
  13. 次順位が複数いる場合
  14. 落札した人がいた場合、読み上げ終了後、あらためて今後の手続きを説明

このブログを検索