第1 必要書類
- 不動産競売申立書(当事者目録・物件目録)(要捨印)
- 各目録(裁判所によって必要枚数が異なるため要確認)
- 受領書(決定正本を受けとった受領書)
- 収入印紙(4000円)
- 切手(要確認)
- 資格証明書(現在事項証明書)(相手方が法人の場合は資格証明書も必要)
- メモ(申立書の控えに受付印を押して返送してくださいと書いておく)
- 返信用封筒(切手貼付)(予納金振込の紙が返送されてくる)
- その他の書類 判決正本→判決謄本でOK 確定証明書 送達証明書(名古屋地裁では必要なし) 意見書(入札以外の売却でも異議なし)報告書(地積測量図等がない場合) 進行に関する照会書 公課証明書 全部事項証明書 資格証明書 住民票 地積測量図(名古屋地裁では必要なし) 公図 建物図面 住宅地図
- 強制競売の場合 執行文付き債務名義 送達証明書
- 各地の裁判所 民事執行係
- 申立後、同封した返信用封筒で保管金提出書・執行予納金の振込依頼書が届く
差押の登録免許税のお知らせもあるはず。なければ、執行係に連絡して計算を依頼する - 執行予納金の振込 大津地裁の場合は70万円
登録免許税は金額が小さい場合は収入印紙 金額が大きい場合は銀行で登録免許税の振込用紙をもらい振り込む - 保管金提出書・振込依頼書を執行係に郵送
- 補正がなければ、直ちに競売開始決定
- 正本が申立人・相手方に送達後、1週間で確定する
- 賃貸借に関する問い合わせや、照会書が届く
- 固定資産税・水道料金等の延滞がある場合交付要求の通知書が届く
- 損害金等の債務名義がある場合、配当要求しておく
- 約半年後、期間入札の期日・売却基準価額を知らせる通知書が届く
- 入札
- 開札期日
- 債権計算書が届く
共益費用・代位登記費用などを請求 - 弁済金交付日の通知
売却代金交付計算書の申請と返信用封筒を同封 - 配当金の振込